ラジオアイソトープ実験施設(RI実験施設)
施設の概要
RI実験験施設はRI?動物実験棟の4階にあって、隣接する研究棟4階の渡り廊下を利用して入退室する事が出来る。
当実験施設はコンピュータによる放射線管理、すなわち磁気カセットを用いた入退室管理、RIの使用?貯蔵?廃棄などの在庫管理、個人被ばくおよび健康診断の管理、さらにRIの排気、排水モニター管理などによって、より合法的かつ安全に運営維持できるコンピュータシステムを備えている。
また、実験施設内で行われている研究内容は、32P、35Sなどで標識したDNA、RNAを用いて行う遺伝子に関する研究を始め、51Crによる細胞傷害活性測定法を用いた癌ワクチンの開発など、先端医療分野の研究が進められ大きな成果を上げている。
登録手続き
RI実験施設を利用する場合は、放射線業務従事者として所定の教育訓練及び健康診断を受けRI管理室に登録しなければならない。登録には新規登録と継続登録の2種類がある。
- 教育訓練
初めてRI管理区域室に立ち入る前に、法律に定められた時間数の教育訓練を受けなければならない(新規登録)。以後は年1回の教育訓練が義務づけられている(継続登録)。
当RI実験施設での教育訓練に関するRI講習会の開催は原則として年1回(春期)行っている。 - 健康診断
健康診断については、以下の項目について検査?検診が必要となる。- 末梢血中の白血球数および白血球百分率
- 末梢血中の赤血球数、血色素量または全血比重
- 白内障に関する検査
- 皮膚の検査
- 業務従事者として登録する前又は初めて管理区域に立ち入る前
- 管理区域に立ち入った後にあっては1年を超えない期間ごと
施設案内
当実験施設の利用時間は原則として9時00分~17時00分となっているが、必要に応じて時間外の使用も可能となっている。
スタッフ(2021年4月現在)
共同利用施設長 (耳鼻咽喉科?頭頸部外科学講座?兼務) |
保富 宗城 | 内線 5417 |
---|---|---|
RI実験施設管理者 (RI実験施設 准教授) |
井原 勇人 | 内線 5644 |
放射線取扱主任 | 井原 勇人 | 内線 5644 |
RI管理室職員 | 中谷 雅弓 | 内線 5641 (441-0786) |
入退方法
予め放射線業務登録従事者として登録を受け、管理室発行のIDカセットの交付が必要です。
- 管理区域に入る際は、IDカセットを出入口横のリーダーにかざし(非接触)扉のロックを解除する。
- 管理区域を出る際は、汚染検査室のハンドフットクロスモニターにより汚染の無いことを確認した後、IDカセットを出入口横のリーダーにかざし扉のロックを解除する。
- RI?動物実験棟 4階 RI実験施設?RI管理室
- TEL:073-441-0786 /
FAX:073-441-0854
内線:5641